わが家に新しい電子レンジがやってきました。
「SHARP ウォーターオーブン ヘルシオ AX-AS500」です!
こういうのってすんごい高いのかと思ったら、普通の電子レンジとそこまで値段変わらないんですね。
焼いたり蒸したり炒めたり…と色んな調理がおまかせ自動でできるすぐれもの。
最近、ホットクックも買ったので、1週間はフライパンや鍋を出していません。
説明書を見ていると、ヘルシオには「食器の除菌コース」というものが!
どうやらこれで哺乳瓶の消毒もできるというのでやってみました。
- 哺乳瓶、乳首、キャップすべて除菌可能
- すべてのパーツを電子レンジに入れてボタン押すだけ
- 電子レンジ除菌用のグッズが一切不要
- プラスチックの哺乳瓶も除菌できる
ちなみにわが家、基本は哺乳瓶消毒してません。
①哺乳瓶が「除菌できる素材かどうか」確認!
ガラス製・プラスチック製、どちらの哺乳瓶も除菌できます。
- ポリカーボネート製(PC)
- 耐熱温度120℃以下のもの
ピジョンの母乳実感(プラスチック)は、PPSU製で耐熱温度180℃なので、大丈夫でした。
②哺乳瓶のパーツをすべて天板に並べる
哺乳瓶本体はもちろん、乳首もキャップもすべて除菌できます。
5〜6本まとめて除菌・消毒できそうです。
- 天板は下段に設置
- 哺乳瓶は横に倒して置く
- キャップや乳首などは、開口部を上向きに

離乳食の食器やマグなどがあれば、一緒に除菌するのも良いかも!
④水を入れて、モード設定・スイッチを押す
水タンクに「水位2」(満水)まで水を入れます。あとはボタンを押すだけ。
- 「手動設定」
- 「37番 除菌 食器コース」
- 「あたためスタート」
所要時間は32分。
割と時間がかかりますが、ボタンを押したらあとは放っておくだけなので問題ないです。
④できあがり
32分放っておいたらできました。
洗い物も出ないし、乾いた状態でできあがるので、思った以上に便利です。
ヘルシオ除菌コースでで哺乳瓶消毒するメリット
【メリット1】除菌グッズ不要
薬液消毒代表「ミルトン」
電子レンジ消毒代表「コンビ 除菌じょ〜ず」
どちらもけっこう場所をとるので、除菌グッズが何も要らないのはけっこうメリット大きい。
薬液とかも買わなくて良くなるので、
「人に預けるときしか哺乳瓶使わないし、除菌グッズ買うのもったいないな〜」
って人にもおすすめ。
【メリット2】余計な洗い物ナシ
使うのは「天板」だけで、これも別に除菌に使ったあと洗う必要ないです。
ミルトンで使った後の容器を乾かすのって、けっこう邪魔じゃないですか…?
【メリット3】乾燥してくれる
哺乳瓶が乾燥してる状態でできあがるのはポイント高いです。
そのまま棚に収納できる!持ち歩きにも衛生的!
外出前に「あ〜哺乳瓶乾いてない〜」みたいなことがない。
デメリットは?
デメリットとしては、32分とけっこう時間がかかることくらいでしょうか。
わが家は基本哺乳瓶の消毒はなしで、週1とか、家族が体調悪いときとかに除菌するだけなので、問題ないです。

1日に何度も消毒するなら、除菌じょ〜ずとか使って5〜10分普通にチンする方が楽かも!
哺乳瓶消毒のためにヘルシオを買う…というほどの機能ではないですが、
焼きそばだって唐揚げだって勝手に調理してくれるし、
「蒸し機能」が得意なので離乳食にもかなり使えるはず!
普通の電子レンジと比べてそこまで高価ってわけでもないので、良い買い物したな〜と思っています。これからフル活用するぞ!
コメント